暮しの手帖
Category: お買い物
昨日 久しぶりに通った道にキレイな古本屋さんができていたんですよね。
「暮しの手帖」100号です。
これ1冊だけだったんですが、発売の年を見てびっくりしました。
ちょうど私の生まれた年のものだったんです。
即 購入です。

生活全般の本だったんですね。
当時の暮らしぶりが紹介されています。
足踏みミシンがありますね。
母も足踏みミシンでワンピースを作ってくれました。

狭いお家をいかに、快適にするか、いつの時代も悩みは同じです。
りんご箱をリサイクルして、棚を作っています。
今はりんご箱の方が高価?

りんご箱で本棚が作られています。
今ほそのままのりんご箱でも人気がありそうですよね。

こちらは女の子がお人形遊びをしています。

230ページくらいの雑誌ですが、価格が1500円
当時の月収なども載っていました。
6帖・4.5帖・台所3帖で家賃が2万2千円
月収が約6万円
当時の1500円って、かなり高価ですよね。

バレンタインデーなのに、昭和の記事で失礼しました。
家族にチョコを買ってこようかな~
「暮しの手帖」100号です。
これ1冊だけだったんですが、発売の年を見てびっくりしました。
ちょうど私の生まれた年のものだったんです。
即 購入です。

生活全般の本だったんですね。
当時の暮らしぶりが紹介されています。
足踏みミシンがありますね。
母も足踏みミシンでワンピースを作ってくれました。

狭いお家をいかに、快適にするか、いつの時代も悩みは同じです。
りんご箱をリサイクルして、棚を作っています。
今はりんご箱の方が高価?

りんご箱で本棚が作られています。
今ほそのままのりんご箱でも人気がありそうですよね。

こちらは女の子がお人形遊びをしています。

230ページくらいの雑誌ですが、価格が1500円
当時の月収なども載っていました。
6帖・4.5帖・台所3帖で家賃が2万2千円
月収が約6万円
当時の1500円って、かなり高価ですよね。

バレンタインデーなのに、昭和の記事で失礼しました。
家族にチョコを買ってこようかな~
